【ひたちなか海浜鉄道】かなとこ雲に誘われて(8/26)2018年08月26日 20:32

 鉾田駅保存会の、キハ601とKR-505の一般公開の帰りに、車を走らせていると、見事な、かなとこ雲が北の空いっぱいに広がり始めていた。

 珍しく写欲が湧いて、湊線へと車を向けた。
 うまく撮れるかどうかは判らないが。

 区間便の返しを今一歩の所で逃し、それから3本。
 2本目ではすでに形が崩れてきてしまい、3本目は一部をカットしての部分狙いで。

 アップは3枚め、この時間だと、中根の田んぼも丘の影が入る季節になって来ました。

【ひたちなか海浜鉄道】久々に撮り乗り(8/13・15・16・18)2018年08月19日 04:12

キハ205

 久々の鉄活動更新です。
 盆休み、リハビリに、最寄りのひたちなか海浜鉄道さんまで何度か足を運びました。

 8/13は乗り、日の出屋さんのとんかつが食べたくなって、そのついで。で、那珂湊―阿字ヶ浦を1往復。
 8/15は撮り、朝早く起きたので、中根の田んぼで。涼しい朝のうちだけ。
 8/16は乗り、鉾田の作業を終えて、その帰り、乗り鉄・読み鉄・寝鉄と、キハ11のクロスシートで揺られ放題で2往復。
 8/18は撮り&乗り。キハ205が1.5往復動くというので、勝田側のふた山を、ひと山目は撮り、ふた山目は乗り。

 写真は、8/18の中根の田んぼ(溜池踏切側)のキハ205。
 黄色カビの蔓延る国体塗装のキハ37100-03とペア。この色の組み合わせは初めてかも。
 この後、反対運用のひと山待ってはたるいな~と思って、はたと、この隙に那珂湊まで移動すれば、阿字ヶ浦まで行って帰ってくるキハ205に乗れる事に気がついて、すかさず移動。
 釈迦町のパーク&ライド駐車場に車を突っ込んで、一日フリー券を買って、那珂湊から勝田行のキハ205に無事乗車。
 点検蓋の脇のロングシートが空いていたので、行きはそこで。帰りは、点検蓋脇のクロスシートに移って、DMH17を堪能。
 心なしかガリ音が聞こえて、絶好調という様子ではなかったけれど。
 当日は勝田の花火でしたけれど、人ごみはや~なので、そっちの撮影は回避。

 ま、ちょこちょことリハビリの感じです。
 超音波モータ全とっかえの、故障から戻ってきた70-200の感触は悪くなかったし。

 ただ、左肩が五十肩?再発で、カメラ持つとじわじわ痛いのはまいったけれど。

【ひたちなか海浜鉄道】2018年撮り初め2018年01月12日 06:11


正月も三日になって、ようやく重い腰をあげて早朝出撃。

D850にとっては、初の朝鉄。

寒い朝で、列車待ちの間レンズフードには霜が。

改善された高感度特性を試すために、日の出1時間前の6時前の上りから撮影。こんな感じ。

やはりノイズは乗ってる感じだが、D800では止まらなかった車両が、止まっているのは大きな変化。

この後も、陽が昇り、すっかの明るくなるまで撮影。

成功もあり、失敗もあり。
ま、慣らし慣らしやっていきましょう。

【撮り鉄】ひたちなか海浜鉄道(D850撮り鉄初陣)2017年12月17日 15:54

~鉾田駅保存会の「ほこたマラソン」給水ボランティアと車内公開の後の寄り道~
 
 まあ、いろいろと行事が終わった時間が時間なんで、茨城空港北ICからひたちなかICまで、上道を飛ばしても、陽はもう大分傾き加減。
 
 慣らし運転なので、日没ギリギリまでサイドに陽の当たる高田の鉄橋駅の反対岸の田んぼをセレクト。
 
 とりあえず、カメラの操作に慣れるのが主眼。
 
 結局、1往復撮って日没でした。

【撮り】久しぶりに【ひたちなか海浜鉄道】通い2017年05月05日 01:37

  いや、前回鉄道写真のネタを振ったのはいつだったんでしょうか?
 生きております、小川野田西でございます。

 睡眠が安定しないのはいつもの事なんですが、連休は早起きして出掛けても、その後、昼間家に帰って寝ればいいので、4時ごろの早朝覚醒の時に無理やり起きだして、夜明けの湊線に通っていました。

 なんというか、引き出しの無い、散漫な撮影になってしまいましたが、お天気に恵まれて、久々のバイク鉄もでき、楽しい撮影になりました。

 7日までキハ205が区間便で走るようですが、新型車は各型式3連で、大量輸送中で、こちらも普段にはない迫力があります。

 そして、水鏡~ですが、引き出しの少なさから、いつもの年と同じような画像になってしまいました。

 ま、とりあえず、撮り元気は、微妙に回復している様です。

【ひたちなか海浜鉄道】ちょっとだけバイク鉄2016年11月07日 23:12

烏瓜とキハ11-7
 ちょっと古新聞になりますが、調子が悪くて動かなかったバイクを9月に直しまして。
 そのあと、用事だ雨だと出掛けられず、10月3日にやっとひたちなか海浜鉄道の沿線に出かけることができました。

 やはり風切って走るのは気持ちいいですね。時間読み違えて被写体のはずの列車が脇を並行して走ってても、トップガンのトムクルーズ状態(おい)。

 しかし、バイク鉄、聞けば軽快な撮影に感じるでしょうが、さにあらずで。

 ヘルメットとグローブは動くたび被ったり脱いだり付けたり外したり。
 カメラはリュックから出さねばならないしと、結構せわしないのです。

 レンズの本数も大きさも限られるし、何よりコケたなら・・・・。

 結局いつもの辺りをうろうろ。烏瓜゜見つけて撮ったけど、なにがなんやらわからない画像になってしまいました。

【日付ネタ】湊線キハ205(2/5)2016年02月05日 02:06

(中根~那珂湊・中根第一踏切道付近)
 目先を変えて、期間的には一年余りだった、茨城交通色のキハ205を。
 というわけで、この5日間茨城交通色縛りでやってみました。
 とりあえず、このシリーズは一段落です。
 
 キハ205の湊線への入線時期はキハ3710-01よりもこちらの方が遅く、ちょうどキハ113が旧国鉄色に塗り変えられた、20年前の今ごろだったと記憶しています。
 もとは水島臨海鉄道のキハ210。偶然か水島で残ったキハ20もキハ205だったりしますね。
 茨城交通のキハ20は全て「*島臨海鉄道」からの譲渡車ですね(笑)。
 勢力的には道産子気動車群と双璧を成すかもしれません。(向こうの方が1001・1002・1103の湘南顔トリオの分多いですが、時期はちょうど被りませんね)

【日付ネタ】湊線キハ204(2/4)2016年02月04日 05:40

キハ204
 ほぼ、運用から落ちてしまった後の姿です。
 思ったよりも、キハ201~204の走行写真は撮影していなかったようです。
 4連シーンは多少あるのですが、遠景だと車番の正確な判別ができるほど鮮明じゃ無いものがほとんどなのですよね。

 今回は、関東鉄道竜ケ崎線の2001・2002や、ダブる譲渡前の鹿島臨海鉄道のキハ2001~2004を無視したので、道産子のキハ2004・2005と日立電鉄の2001~2010も、0が1個多いということで、とりあうず無しということにして、茨城交通の5両にしぼります(苦笑)。

              ー 場所: 那珂湊駅

【日付ネタ】湊線キハ203(2/3)2016年02月03日 02:41

湊線キハ203
 通学輸送を終えて阿字ヶ浦で折り返し待ちのキハ203。(阿字ヶ浦駅)
1996年当時、
 勝田発619の105列車が、那珂湊から前部(阿字ヶ浦方)に増結して4両になり、阿字ヶ浦へ向かい、
 阿字ヶ浦から今度は701発の108列車で勝田へ向かい、
 折り返し勝田発751の109列車で阿字ヶ浦まで4両で戻り、
 阿字ヶ浦発826の112列車で那珂湊まで4両で運転し、
 那珂湊で後方(阿字ヶ浦方)の車両を解結という運用のようでした。
 
 非ワンマン車のキハ201~204は、この増結運用の専用車という感じの使われ方になっていました。(もちろん例外はありました)
 実は通勤では、ちょうど対向の運用が始業時刻に都合が良かったので、4連自体はあまり乗ったことが無かったりします。

【日付ネタ】湊線キハ202(2/2)2016年02月02日 00:05

キハ202
 葉桜の4連のキハ202。(金上~日工前)
 あらら、ゴミがゴミが・・・

 那珂湊で上り落としが原則でしたので、増結のキハ20型は通常は阿字ヶ浦方に連結されていました。

 日によって、キハ20が3連で他の旧型車1両の場合と、キハ20が2連で他の旧型車が2連の場合がありましたが、理由は良く分かりませんでした。

 4連時代の日工前の朝の客扱いは、上りはこの列車のみで、使用するドアも最後尾のみという扱いでした。

 日工前のホームは3両分しかないので、先頭車はホームからはみ出して停車していました。