帰宅時に水戸駅南側電留線の現状と、奥久慈レトロ号用旧型客車見物(11/1)2006年11月01日 22:57

勝田駅1番線に停車中の阿字ヶ浦行き143列車(キハ222)
 ここのところ朝の起動状況が最低。もうメロメロのボロボロ。薬が効きすぎているのだろうか?
 そういうわけで、今朝もバタバタで当然朝のスポッティングは無し。

 多少疲れが溜まってきている感じなので、仕事を切り上げ最終バスに間に合う勝田1826発の2772M(K918)に乗車。
 茨城交通の勝田発1830の143列車はキハ222(旧国鉄色)の単行。
 水戸で接続する常磐線上り上野行きの1454MはE531系10連の(K403)。
 3番ホームからのいわき行き651Mは(K551+K537)。
 茨城交通の最終バスまでは多少時間があるので、奥久慈レトロ号の旧型客車が留置されている水戸駅南側の留置線へ南口側から近づいてみることにする。
 従来、K26の定置場所や、夜間の滞留場所となっていた水戸駅南口の電留線(南側4線分)は、既にレールや架線・架線柱の撤去が終了して更地になっていたが、フェンスに囲まれているため、間にその分の空間越しでの観察となる。
 狭窓の(スハフ32 2356)が郡山方先頭車(5号車)、2両目(4号車)は(オハ47 2266)、3両目(3号車)は(スハフ42 2173)、4両目(2号車)は(オハ47 2261)、上野方最後尾の5両目(1号車)は(スハフ42 2234)。肉眼で読むのは無理だが、デジカメ画像で辛うじて車番を判別。
 オハ47 2261や2266など、水ミト在籍の経歴のある車両が複数居るのは嬉しい限り。旧型客車現役末期には水郡線の客車列車にはオハ・オハフが重点投入されていたため、これらの車両ににとっては今回は古巣での走行となる(もっとも当時は青かったわけだが)。
 赤帯車が消えたこともありなかなかの編成美だし、特に下りは機関車の次位に狭窓車ということもあり、撮りがいがありそうだ。もっとも未だ沿線に撮りに出れるかどうかさえ怪しいし、どうなることやら。
 もっとも今回はカマ屋さんは、磐越西線のDD53という目玉とかぶっているので、意外と平和に撮れそうな気もする。
 その後いつものバスに乗り帰宅。