東京出張、帰りにに常磐線上野方見物(8/27)2006年08月27日 23:59

E231のかぶりつきから、上り緩行線203系に追いすがる快速線電車
 東京駅至近で9時から仕事。御徒町に泊まったので、起きる時間が昨日と比べれば大幅に遅く、いつもの出勤時間よりも遅いのでかなり楽な起床。
 パン数種類と飲物数種類しかないが、無料ということでホテルのラウンジで早々に朝食、朝食後風呂に入って身支度。

 仕事は予定時間より多少早めに終了。コインロッカーに預けておいた荷物を取り出し、仕事モードの作業服からアロハに着替えて移動開始。
 なんとか秋月電器の閉店に間に合う時間帯なので、秋葉原へ移動。

途中トラセンドの8GCF、80倍速が3万円台前半というのを見かけてくらくらっと来たのだが、今のサンディスクkEXⅢの4Gと、U2の1G・2Gでなんとかなってはいるので、ここは物欲を我慢する。

 秋月で懸案だったアナログデバイセスの2軸加速度センサの評価キット(3980円)2台とPCへの出力中継用のRS-232C=USB変換ケーブル(1400円)2本を買ってくる。これを組み立ててノートPCに接続し、常磐線の各車両の振動を3軸でデータを取って客観的に評価してみようという目論見(w。
 ただ細かい振動まで拾えるサンプリングレートかというとちょっと厳しいのだが、正規品の振動計なんぞ逆立ち下って買えないし、列車に持ち込めば怪しいしで、ゲリラ的に測定できそうなこのシステムでトライしてみることにしよう(w。
 RS-232CとUSB変換ケーブルは、加速度計接続の他にこの前買ったハンディGPSと車載パソコンを接続して地図ソフトによる現在位置ナビゲーションシステムにも使うので買って損は無い。価格は1400円、昔I/ODATA製を買った時は、9000円近くした事を考えるとお値打ち物。帰宅後接続テストをするが全く問題なく動作。

 というわけで、その後は山手線に乗って上野へ、中電の各15両を撮ろうとして撮ろうとするが、上手くはいかず、知り合いからPHSで教えてもらった「快速線の15連編成を撮れる駅」馬橋まで移動を始めるがその後どんどん暗くなりとてもではないが馬橋での編成写真の撮影は無理。
 あきらめてかぶりつきでたまに対向列車を撮影したりしながら柏まで。
 柏からフレッシュひたちに乗ろうとするが日曜の帰宅ピーク時間帯で指定席は完売。自由席のデッキで土浦まで立つ。
 土浦で一度ホームに降り、下車客の多かった車両に移り空席に着席してやっと落ち着く。
 石岡では、鹿島鉄道のお祭りの名残か、KR-503(緑)+KR-502(赤)の2両編成がちょうど到着したところ。下車客も多いようだ。
 水戸駅で下車、20分近く待たされて茨城交通バスに乗り上水戸まで、上水戸で食事をとりタクシーで帰宅。