415系スポッティングと茨城交通(8/21) ― 2006年08月21日 21:51

朝は多少慌てはしたが、いつものバスに乗る。
学校が夏休みのせいか、駐車取締りの強化のせいか、ここのところ水戸
駅には普段よりも早めに着き、0749の高萩行き323Mに間に合う。
勝田までの途中、2本の上り415系とすれ違う。ぱっと見だが、どちらの編成も不規則にステンレス車が挟まれているように見えた。もしそうなら、後にすれ違った編成は、時間的に郡山入場車ではないかと思える。
勝田では2番線に移動し、今週限りで415系7両編成からE531系5両編成に置き換えになる水戸線725Mからスポッティング開始。
この列車現在の7両編成でも水戸まではかなりの客が乗っているので、いくら4扉となり乗降がスムースになるとは言っても2両の減車がどの程度影響するかは気になるところ。
今日の様に上手くバスが早く水戸駅に着いて323Mに間にうようなことが無い限りは、普段の朝の通勤時に水戸-勝田で最も頻繁に乗車する列車の車両変更・減車なので正直多少不安だ。
しかも来春以降はE501系になるとのことで、広幅7両から広幅5両というワンクッションを経て最終的に通勤車幅の狭い車体の5両になりかねないわけで、2段階で乗車環境が悪くなる方向で正直ちょっといただけない。
利用者としてはステンレスの415系で良いから8連化してもらうほうがよっぽど有難いのだが。
(詳細は→ http://www.jrmito.com/news/pdf/info_e531.pdf )
茨城交通は、111列車がキハ205(国鉄色)の単行、その後の113列車はキハ3710-01の単行、夕方の141列車もキハ3710-01の単行、そして143列車がキハ205(国鉄色)の単行と、8月に入ってお決まりの奇数日パタン。
水戸線725M(K811)と茨城交通111列車撮影後、2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K819+K542)、356M(K918+K522)を撮影する。
356Mには、7月末に郡山工場に入場したステンレスサハ組み込み編成で去就を注目していたK918編成が足回りを綺麗にお色直しされて充当されていた。どうやら無事郡山から戻ってきたらしい。
こうなると、先ほど323M乗車中にすれ違った郡山入場編成がなんだったのかがまた気になるところ。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車と勝田折り返しの727M(K530)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方のスポッティングは茨城交通141列車から開始。
3番ホームに移動し1450M(K817+K535)、650M(K525+?)を撮影し、いわき側へ移動しホーム端から92レ(ED75-1007白)を撮影。
その後2番ホームに移動し、特急待避の649M(K542+K544)を撮影し、最後に茨城交通の143列車を確認して終了。
帰宅時に乗る水戸線直通2772Mは、E531の投入対象では無いようなので、水戸線から415系の7連運用が全て消えるというわけでは無いようだ。
しかし、E501系が水戸線運用に就くということはE501の15連運用も今年度いっぱい(実際には改造するようなのでもう少し早いかも)ということか。
どうやら、これから休日は土浦以南に足しげく通わねばならなくなるようだ。
学校が夏休みのせいか、駐車取締りの強化のせいか、ここのところ水戸
駅には普段よりも早めに着き、0749の高萩行き323Mに間に合う。
勝田までの途中、2本の上り415系とすれ違う。ぱっと見だが、どちらの編成も不規則にステンレス車が挟まれているように見えた。もしそうなら、後にすれ違った編成は、時間的に郡山入場車ではないかと思える。
勝田では2番線に移動し、今週限りで415系7両編成からE531系5両編成に置き換えになる水戸線725Mからスポッティング開始。
この列車現在の7両編成でも水戸まではかなりの客が乗っているので、いくら4扉となり乗降がスムースになるとは言っても2両の減車がどの程度影響するかは気になるところ。
今日の様に上手くバスが早く水戸駅に着いて323Mに間にうようなことが無い限りは、普段の朝の通勤時に水戸-勝田で最も頻繁に乗車する列車の車両変更・減車なので正直多少不安だ。
しかも来春以降はE501系になるとのことで、広幅7両から広幅5両というワンクッションを経て最終的に通勤車幅の狭い車体の5両になりかねないわけで、2段階で乗車環境が悪くなる方向で正直ちょっといただけない。
利用者としてはステンレスの415系で良いから8連化してもらうほうがよっぽど有難いのだが。
(詳細は→ http://www.jrmito.com/news/pdf/info_e531.pdf )
茨城交通は、111列車がキハ205(国鉄色)の単行、その後の113列車はキハ3710-01の単行、夕方の141列車もキハ3710-01の単行、そして143列車がキハ205(国鉄色)の単行と、8月に入ってお決まりの奇数日パタン。
水戸線725M(K811)と茨城交通111列車撮影後、2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K819+K542)、356M(K918+K522)を撮影する。
356Mには、7月末に郡山工場に入場したステンレスサハ組み込み編成で去就を注目していたK918編成が足回りを綺麗にお色直しされて充当されていた。どうやら無事郡山から戻ってきたらしい。
こうなると、先ほど323M乗車中にすれ違った郡山入場編成がなんだったのかがまた気になるところ。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車と勝田折り返しの727M(K530)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方のスポッティングは茨城交通141列車から開始。
3番ホームに移動し1450M(K817+K535)、650M(K525+?)を撮影し、いわき側へ移動しホーム端から92レ(ED75-1007白)を撮影。
その後2番ホームに移動し、特急待避の649M(K542+K544)を撮影し、最後に茨城交通の143列車を確認して終了。
帰宅時に乗る水戸線直通2772Mは、E531の投入対象では無いようなので、水戸線から415系の7連運用が全て消えるというわけでは無いようだ。
しかし、E501系が水戸線運用に就くということはE501の15連運用も今年度いっぱい(実際には改造するようなのでもう少し早いかも)ということか。
どうやら、これから休日は土浦以南に足しげく通わねばならなくなるようだ。
茨城交通と415系スポッティングを少しだけ(8/22) ― 2006年08月22日 23:57

またも朝の起動がままならず、いつもより一本遅いバスに乗る。
10分以上送れて来たので水戸発0817の325Mにも間に合わないかと焦ったが、水戸市内の走行が順調で余裕を持って水戸駅に到着。
水戸駅で3・4番ホームから、5番線に居る354M(K814+K514)をなんとかモノにする。
325Mで勝田下車直後、3・4番ホームから2番線を発車して行く356M(K817+K535)を辛うじて撮影。
朝飯が未だなので2番ホームに移動し「冷やしわかめ蕎麦」で腹を満たす。
その後勝田折り返しの727M(K528)を撮影し、茨城交通の113列車にキハ3710-02が充当されているのを確認して朝のスポッティングは終了。
定時後、修理依頼をしていたACアダプタを引き取った後、今回の仕事にヘルプで入ってくれることになった方の歓迎会に出席のため、夕方のスポッティングは無し。
1次会だけで辞して、23時前なので水戸まで列車、茨城交通バスで上水戸り口バス停まで行き、そこからタクシーで帰宅した。
10分以上送れて来たので水戸発0817の325Mにも間に合わないかと焦ったが、水戸市内の走行が順調で余裕を持って水戸駅に到着。
水戸駅で3・4番ホームから、5番線に居る354M(K814+K514)をなんとかモノにする。
325Mで勝田下車直後、3・4番ホームから2番線を発車して行く356M(K817+K535)を辛うじて撮影。
朝飯が未だなので2番ホームに移動し「冷やしわかめ蕎麦」で腹を満たす。
その後勝田折り返しの727M(K528)を撮影し、茨城交通の113列車にキハ3710-02が充当されているのを確認して朝のスポッティングは終了。
定時後、修理依頼をしていたACアダプタを引き取った後、今回の仕事にヘルプで入ってくれることになった方の歓迎会に出席のため、夕方のスポッティングは無し。
1次会だけで辞して、23時前なので水戸まで列車、茨城交通バスで上水戸り口バス停まで行き、そこからタクシーで帰宅した。
415系スポッティングと茨城交通を朝だけ(8/23) ― 2006年08月23日 22:49

昨夜少し呑みすぎたので朝の起動に苦しむが、とりあえずいつものバスには間に合う。
ここのところの例に漏れず、今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K808+K534)にゆうゆう間に合う。
茨城交通はここの所の運用パタンからすれば、順当ならキハ205(国鉄色)が111列車に登板のはずだったが、1番線に居たのはキハ37100-03。
2番ホームに移動し、もうあと3日となった415系7両編成の水戸線725M(K816)からスポッティング開始。
2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K804+K543)、356M(K806+K515)を撮影する。
ステンレスM車ユニット組み込みのK806が運用に入っているということは、21日に郡山入場スジと思わしき対向列車で見かけたのはサハ411-1601を含む編成だったのだろうか。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車(キハ3710-01)と勝田折り返しの727M(K526)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方は仕事が押して、2772Mに乗るのがやっとだった。
茨城交通の143列車は朝からの流れでキハ37100-03だった。
ここのところの例に漏れず、今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K808+K534)にゆうゆう間に合う。
茨城交通はここの所の運用パタンからすれば、順当ならキハ205(国鉄色)が111列車に登板のはずだったが、1番線に居たのはキハ37100-03。
2番ホームに移動し、もうあと3日となった415系7両編成の水戸線725M(K816)からスポッティング開始。
2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K804+K543)、356M(K806+K515)を撮影する。
ステンレスM車ユニット組み込みのK806が運用に入っているということは、21日に郡山入場スジと思わしき対向列車で見かけたのはサハ411-1601を含む編成だったのだろうか。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車(キハ3710-01)と勝田折り返しの727M(K526)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方は仕事が押して、2772Mに乗るのがやっとだった。
茨城交通の143列車は朝からの流れでキハ37100-03だった。
415系スポッティングと茨城交通(8/24) ― 2006年08月24日 20:41

相変わらず朝はバタバタだが、ともかくいつものバスに間に合う。
ここのところの例に漏れず、今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K918+K602)に間に合う。
茨城交通111列車は、最近の運用パタンから1日ずれてキハ205(国鉄色)の単行。
2番ホームに移動し、もう明日までとなった415系7両編成の水戸線725M(K805)からスポッティング開始。
2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K903+K504)を撮影する。
ここで、いつもとは違う2番線貨物列車通過の構内放送が流れ、ED75-1022が牽くコンテナ貨物が通過、その後356M(K811+K529)を撮影する。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車(キハ3710-02)と勝田折り返しの727M(K561)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方は茨城交通の141列車から、エスカレータの乗り口辺りから湊線ホームを見ると新型の2両編成。そういや入り口に浴衣姿の女の子が目立つなぁと思っていたが、思い出してみれば今日は那珂湊海上花火大会の日。
その対応で、141列車は勝田方からキハ3710-02+キハ3710-01
の2連。
3番線に移動して、既に入線している450M(K814+K532)を撮影し始めるが途中で発車してしまい、静止状態でのシャッター速度で撮っていたため、K532側は速度が上って流れてしまい大失敗。この頃から異様に露出が落ちてくる。空を見上げると黒い雲が空の半分ぐらいを覆い始めていた。構内放送は下り特急の遅れの情報を繰り返し流している。4番線に入ってきた勝田止まりの1421M(K817+K533)はほぼ定刻。
続いて上り650M(K530+K509?)を撮影するも、停車時間が短いためすぐに動き出し、露出が落ちすぎているため速度が上る後方の車両は画像が流れてしまう。
ええい、ままよ、と92レを撮るため3番ホーム北端に移動。露出がどうにもならないので、ズームを引っ張りながらの流し撮りを試してみる。牽引機はED75-1008。
続いて2番ホームに戻り、下り649M(K515+K531)をいわき側から順に撮るが若干遅れての入線のため、撮り終わらないうちに、遅れている特急を待たず定刻に発車してしまい、こちらも画像が流れてしまう。
最後は茨城交通の143列車だが、この頃から更に露出が低下し、遂には土砂降りの雨となる。入って来た列車は、勝田方からキハ205(国鉄色)+キハ37100-03の新旧混結2連。激しい雨が車両の屋根を叩き、もうもうと飛沫があがる。こんなんで花火大会は大丈夫なのだろうか?
土砂降りの雰囲気を撮れないかとスローシャッターで何枚か茨城交通の2連を撮影し、入って来た2772Mに乗り込みスポッティング終了。
朝はともかく、夕方は露出に振り回された。陽も短くなってきているし、夕方の415系スポッティングはそろそろ潮時の様だ。
ここのところの例に漏れず、今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K918+K602)に間に合う。
茨城交通111列車は、最近の運用パタンから1日ずれてキハ205(国鉄色)の単行。
2番ホームに移動し、もう明日までとなった415系7両編成の水戸線725M(K805)からスポッティング開始。
2番ホームから3番ホームに移動し、上り354M(K903+K504)を撮影する。
ここで、いつもとは違う2番線貨物列車通過の構内放送が流れ、ED75-1022が牽くコンテナ貨物が通過、その後356M(K811+K529)を撮影する。
2番ホームに戻り、茨城交通113列車(キハ3710-02)と勝田折り返しの727M(K561)を撮影して朝のスポッティングは終了。
夕方は茨城交通の141列車から、エスカレータの乗り口辺りから湊線ホームを見ると新型の2両編成。そういや入り口に浴衣姿の女の子が目立つなぁと思っていたが、思い出してみれば今日は那珂湊海上花火大会の日。
その対応で、141列車は勝田方からキハ3710-02+キハ3710-01
の2連。
3番線に移動して、既に入線している450M(K814+K532)を撮影し始めるが途中で発車してしまい、静止状態でのシャッター速度で撮っていたため、K532側は速度が上って流れてしまい大失敗。この頃から異様に露出が落ちてくる。空を見上げると黒い雲が空の半分ぐらいを覆い始めていた。構内放送は下り特急の遅れの情報を繰り返し流している。4番線に入ってきた勝田止まりの1421M(K817+K533)はほぼ定刻。
続いて上り650M(K530+K509?)を撮影するも、停車時間が短いためすぐに動き出し、露出が落ちすぎているため速度が上る後方の車両は画像が流れてしまう。
ええい、ままよ、と92レを撮るため3番ホーム北端に移動。露出がどうにもならないので、ズームを引っ張りながらの流し撮りを試してみる。牽引機はED75-1008。
続いて2番ホームに戻り、下り649M(K515+K531)をいわき側から順に撮るが若干遅れての入線のため、撮り終わらないうちに、遅れている特急を待たず定刻に発車してしまい、こちらも画像が流れてしまう。
最後は茨城交通の143列車だが、この頃から更に露出が低下し、遂には土砂降りの雨となる。入って来た列車は、勝田方からキハ205(国鉄色)+キハ37100-03の新旧混結2連。激しい雨が車両の屋根を叩き、もうもうと飛沫があがる。こんなんで花火大会は大丈夫なのだろうか?
土砂降りの雰囲気を撮れないかとスローシャッターで何枚か茨城交通の2連を撮影し、入って来た2772Mに乗り込みスポッティング終了。
朝はともかく、夕方は露出に振り回された。陽も短くなってきているし、夕方の415系スポッティングはそろそろ潮時の様だ。
415系スポッティングと茨城交通を朝だけ(8/25) ― 2006年08月25日 21:08

相も変わらず朝はバタバタだが、なんとかいつものバスに。
今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K817+K533)に間に合う。
茨城交通111列車は、キハ37100-03の単行。
スーパーひたち14号(K102+K204)に被られるのを嫌って2番ホーム上野方先端近くに移動し、今日が415系7両編成での最後の運転となる水戸線725M(K813)からスポッティング開始。
次に2番ホームから3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K812+K540)を撮影する。
次の上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、2番ホームに戻り、蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、スーパーひたち3号(K107)が発車して行くのを見送り、356M(K814+K532)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K807+K539)を見送り、西口電留線のK40編成を撮りながら階段に戻り、またまた2番ホーム上野寄りへ。
フレッシュひたち16号(K306+K352)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K506)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-01の単行。
夕方はまたも仕事が押して、2772Mに乗るのがやっと。
茨城交通の143列車は朝からの流れでキハ37100-03の単行。
今日も水戸市街通過がスムースで、0749の高萩行き323M(K817+K533)に間に合う。
茨城交通111列車は、キハ37100-03の単行。
スーパーひたち14号(K102+K204)に被られるのを嫌って2番ホーム上野方先端近くに移動し、今日が415系7両編成での最後の運転となる水戸線725M(K813)からスポッティング開始。
次に2番ホームから3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K812+K540)を撮影する。
次の上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、2番ホームに戻り、蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、スーパーひたち3号(K107)が発車して行くのを見送り、356M(K814+K532)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K807+K539)を見送り、西口電留線のK40編成を撮りながら階段に戻り、またまた2番ホーム上野寄りへ。
フレッシュひたち16号(K306+K352)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K506)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-01の単行。
夕方はまたも仕事が押して、2772Mに乗るのがやっと。
茨城交通の143列車は朝からの流れでキハ37100-03の単行。
東京出張、夜に常磐線上野方見物(8/28) ― 2006年08月26日 23:39

早朝の651系使用のフレッシュひたち8号で東京へ。
乗車はK205編成禁煙指定席11号車。
対向で勝田駅に4番線に入って来た625Mのいわき方4両はK538編成。
水戸駅の南側の電留線にひしめいていたE531系は1両も居なくなり、南口の電留線は架線が外され重機が入っていた。何時の間にか再開発予定地になっていた水戸駅南側の電留線は廃止になったようだ。
東京駅近辺で19時過ぎまで仕事。昼飯は某所地下1階で角煮カレー。
明日も仕事のため御徒町近辺に宿泊。地方からみれば高い宿なのにネット環境が貧弱で、無線LANはAPを検出はできるもののノートPC内蔵の無線LANでネゴシエート出来るほど強い電波では無く、結局PHSでダイヤルアップ。
ダイアルアップで接続してこのホテルの設備をHPで調べてみると、LAN関係の記載は一切無し。東京駅から3つめの駅のホテルでLANが無いとは正直呆れた。まぁ確認しないで泊まるこっちもこっちなのだろうが。
というわけで、ナローバンドな接続でメールチェックや行きつけの掲示板やブログのチェック。
回線が早いというのは麻薬で、PHSのスピードで巡回することにかったるくなり。ホテルを出てぷらっと京浜東北線に乗り上野まで。
2118発のE531の高萩行きが居たのでフリー切符の範囲で乗ってみるかとなんとなく柏まで、柏で一度降りて、今度はE231の0番台で上野へ戻り更に山手線のE231の500番台で御徒町へと戻ると23時少し前。
1時間半ほどただ電車に乗っていただけだが、なんとなく暇つぶしができたのでまぁ良しとする。
御徒町(上野広小路)の吉野家で遅い夕飯。その後コンビニに寄ってからホテルへ戻った。
乗車はK205編成禁煙指定席11号車。
対向で勝田駅に4番線に入って来た625Mのいわき方4両はK538編成。
水戸駅の南側の電留線にひしめいていたE531系は1両も居なくなり、南口の電留線は架線が外され重機が入っていた。何時の間にか再開発予定地になっていた水戸駅南側の電留線は廃止になったようだ。
東京駅近辺で19時過ぎまで仕事。昼飯は某所地下1階で角煮カレー。
明日も仕事のため御徒町近辺に宿泊。地方からみれば高い宿なのにネット環境が貧弱で、無線LANはAPを検出はできるもののノートPC内蔵の無線LANでネゴシエート出来るほど強い電波では無く、結局PHSでダイヤルアップ。
ダイアルアップで接続してこのホテルの設備をHPで調べてみると、LAN関係の記載は一切無し。東京駅から3つめの駅のホテルでLANが無いとは正直呆れた。まぁ確認しないで泊まるこっちもこっちなのだろうが。
というわけで、ナローバンドな接続でメールチェックや行きつけの掲示板やブログのチェック。
回線が早いというのは麻薬で、PHSのスピードで巡回することにかったるくなり。ホテルを出てぷらっと京浜東北線に乗り上野まで。
2118発のE531の高萩行きが居たのでフリー切符の範囲で乗ってみるかとなんとなく柏まで、柏で一度降りて、今度はE231の0番台で上野へ戻り更に山手線のE231の500番台で御徒町へと戻ると23時少し前。
1時間半ほどただ電車に乗っていただけだが、なんとなく暇つぶしができたのでまぁ良しとする。
御徒町(上野広小路)の吉野家で遅い夕飯。その後コンビニに寄ってからホテルへ戻った。
東京出張、帰りにに常磐線上野方見物(8/27) ― 2006年08月27日 23:59

東京駅至近で9時から仕事。御徒町に泊まったので、起きる時間が昨日と比べれば大幅に遅く、いつもの出勤時間よりも遅いのでかなり楽な起床。
パン数種類と飲物数種類しかないが、無料ということでホテルのラウンジで早々に朝食、朝食後風呂に入って身支度。
仕事は予定時間より多少早めに終了。コインロッカーに預けておいた荷物を取り出し、仕事モードの作業服からアロハに着替えて移動開始。
なんとか秋月電器の閉店に間に合う時間帯なので、秋葉原へ移動。
途中トラセンドの8GCF、80倍速が3万円台前半というのを見かけてくらくらっと来たのだが、今のサンディスクkEXⅢの4Gと、U2の1G・2Gでなんとかなってはいるので、ここは物欲を我慢する。
秋月で懸案だったアナログデバイセスの2軸加速度センサの評価キット(3980円)2台とPCへの出力中継用のRS-232C=USB変換ケーブル(1400円)2本を買ってくる。これを組み立ててノートPCに接続し、常磐線の各車両の振動を3軸でデータを取って客観的に評価してみようという目論見(w。
ただ細かい振動まで拾えるサンプリングレートかというとちょっと厳しいのだが、正規品の振動計なんぞ逆立ち下って買えないし、列車に持ち込めば怪しいしで、ゲリラ的に測定できそうなこのシステムでトライしてみることにしよう(w。
RS-232CとUSB変換ケーブルは、加速度計接続の他にこの前買ったハンディGPSと車載パソコンを接続して地図ソフトによる現在位置ナビゲーションシステムにも使うので買って損は無い。価格は1400円、昔I/ODATA製を買った時は、9000円近くした事を考えるとお値打ち物。帰宅後接続テストをするが全く問題なく動作。
というわけで、その後は山手線に乗って上野へ、中電の各15両を撮ろうとして撮ろうとするが、上手くはいかず、知り合いからPHSで教えてもらった「快速線の15連編成を撮れる駅」馬橋まで移動を始めるがその後どんどん暗くなりとてもではないが馬橋での編成写真の撮影は無理。
あきらめてかぶりつきでたまに対向列車を撮影したりしながら柏まで。
柏からフレッシュひたちに乗ろうとするが日曜の帰宅ピーク時間帯で指定席は完売。自由席のデッキで土浦まで立つ。
土浦で一度ホームに降り、下車客の多かった車両に移り空席に着席してやっと落ち着く。
石岡では、鹿島鉄道のお祭りの名残か、KR-503(緑)+KR-502(赤)の2両編成がちょうど到着したところ。下車客も多いようだ。
水戸駅で下車、20分近く待たされて茨城交通バスに乗り上水戸まで、上水戸で食事をとりタクシーで帰宅。
パン数種類と飲物数種類しかないが、無料ということでホテルのラウンジで早々に朝食、朝食後風呂に入って身支度。
仕事は予定時間より多少早めに終了。コインロッカーに預けておいた荷物を取り出し、仕事モードの作業服からアロハに着替えて移動開始。
なんとか秋月電器の閉店に間に合う時間帯なので、秋葉原へ移動。
途中トラセンドの8GCF、80倍速が3万円台前半というのを見かけてくらくらっと来たのだが、今のサンディスクkEXⅢの4Gと、U2の1G・2Gでなんとかなってはいるので、ここは物欲を我慢する。
秋月で懸案だったアナログデバイセスの2軸加速度センサの評価キット(3980円)2台とPCへの出力中継用のRS-232C=USB変換ケーブル(1400円)2本を買ってくる。これを組み立ててノートPCに接続し、常磐線の各車両の振動を3軸でデータを取って客観的に評価してみようという目論見(w。
ただ細かい振動まで拾えるサンプリングレートかというとちょっと厳しいのだが、正規品の振動計なんぞ逆立ち下って買えないし、列車に持ち込めば怪しいしで、ゲリラ的に測定できそうなこのシステムでトライしてみることにしよう(w。
RS-232CとUSB変換ケーブルは、加速度計接続の他にこの前買ったハンディGPSと車載パソコンを接続して地図ソフトによる現在位置ナビゲーションシステムにも使うので買って損は無い。価格は1400円、昔I/ODATA製を買った時は、9000円近くした事を考えるとお値打ち物。帰宅後接続テストをするが全く問題なく動作。
というわけで、その後は山手線に乗って上野へ、中電の各15両を撮ろうとして撮ろうとするが、上手くはいかず、知り合いからPHSで教えてもらった「快速線の15連編成を撮れる駅」馬橋まで移動を始めるがその後どんどん暗くなりとてもではないが馬橋での編成写真の撮影は無理。
あきらめてかぶりつきでたまに対向列車を撮影したりしながら柏まで。
柏からフレッシュひたちに乗ろうとするが日曜の帰宅ピーク時間帯で指定席は完売。自由席のデッキで土浦まで立つ。
土浦で一度ホームに降り、下車客の多かった車両に移り空席に着席してやっと落ち着く。
石岡では、鹿島鉄道のお祭りの名残か、KR-503(緑)+KR-502(赤)の2両編成がちょうど到着したところ。下車客も多いようだ。
水戸駅で下車、20分近く待たされて茨城交通バスに乗り上水戸まで、上水戸で食事をとりタクシーで帰宅。
415系スポッティングと茨城交通(8/28) ― 2006年08月28日 22:20

朝は多少起床に苦しむが、いつも通りの時間にはバス停へ。
しかし、バスがなかなか来ない結局10分ほど遅れてやってきた。
水戸市内通過がここのところと同様順調だったせいか、E531系になってしまった725M(K452)にはなんとか間に合う。
しかし、何処に乗れば勝田で楽に降りられるのか把握できていないので、とりあえず運転台にかぶりつくことにする(笑)。
勝田駅進入と入れ替わりで2番線をスーパーひたちが発車していく。
茨城交通111列車はキハ205の単行。
勝田で接続の4番線停車中の高萩行き323M(?+K508)は下回りが撮れないので眺めるだけ。
3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K805+K514)を撮影。
上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、2番ホームの蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、単身赴任者需要のためか11両編成のスーパーひたち3号(K109+201)が発車して行くのを見送る。 その後356M(K819+K504)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K817+K533)を見送り、2番ホーム上野寄りへ。
フレッシュひたち16号(K304+K354)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K536)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-02の単行。
朝のスポッティングは以上で終了。
夕方は、勝田駅西口側から399M(K812+K540)の発車を眺めながら改札へ、茨城交通の141列車は、キハ3710-02の単行。
3番ホームに移動し450M(K804+K543)を撮影、4番線に入ってきた勝田止まりのフレッシュひたち41号は(K303)。勝田止まりの1421Mは(K816+K519)。
続いて上り650M(K506+?)を撮影するも、停車時間が短いためすぐに動き出し、露出が落ちすぎているため速度が上る後方の車両は画像が流れてしまう。
ええい、ままよ、と92レを撮るため3番ホーム北端に移動。露出がどうにもならないので、ズームを引っ張りながらの流し撮りでお茶を濁す。牽引機はED75-1023(白)。92レはもう勝田ではまともには撮れそうに無いくらい日没が早くなってきている。
続いて2番ホームに戻り、下り649M(K515+K516)をいわき側から順に撮る。
続いて2番ホームに入って来たのはスーパーひたち54号(K101+?)
最後の茨城交通の143列車はキハ205(国鉄色)の単行。
入って来た水戸線唯一の7連運用となってしまった2772M(K903)に乗り込みスポッティング終了。
正直、夕方の撮影は感度を上げねばならない上に、シャッター速度を停車中と走行中で使い分けねばならないので、もう本当に潮時かも知れない。
しかし、バスがなかなか来ない結局10分ほど遅れてやってきた。
水戸市内通過がここのところと同様順調だったせいか、E531系になってしまった725M(K452)にはなんとか間に合う。
しかし、何処に乗れば勝田で楽に降りられるのか把握できていないので、とりあえず運転台にかぶりつくことにする(笑)。
勝田駅進入と入れ替わりで2番線をスーパーひたちが発車していく。
茨城交通111列車はキハ205の単行。
勝田で接続の4番線停車中の高萩行き323M(?+K508)は下回りが撮れないので眺めるだけ。
3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K805+K514)を撮影。
上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、2番ホームの蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、単身赴任者需要のためか11両編成のスーパーひたち3号(K109+201)が発車して行くのを見送る。 その後356M(K819+K504)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K817+K533)を見送り、2番ホーム上野寄りへ。
フレッシュひたち16号(K304+K354)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K536)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-02の単行。
朝のスポッティングは以上で終了。
夕方は、勝田駅西口側から399M(K812+K540)の発車を眺めながら改札へ、茨城交通の141列車は、キハ3710-02の単行。
3番ホームに移動し450M(K804+K543)を撮影、4番線に入ってきた勝田止まりのフレッシュひたち41号は(K303)。勝田止まりの1421Mは(K816+K519)。
続いて上り650M(K506+?)を撮影するも、停車時間が短いためすぐに動き出し、露出が落ちすぎているため速度が上る後方の車両は画像が流れてしまう。
ええい、ままよ、と92レを撮るため3番ホーム北端に移動。露出がどうにもならないので、ズームを引っ張りながらの流し撮りでお茶を濁す。牽引機はED75-1023(白)。92レはもう勝田ではまともには撮れそうに無いくらい日没が早くなってきている。
続いて2番ホームに戻り、下り649M(K515+K516)をいわき側から順に撮る。
続いて2番ホームに入って来たのはスーパーひたち54号(K101+?)
最後の茨城交通の143列車はキハ205(国鉄色)の単行。
入って来た水戸線唯一の7連運用となってしまった2772M(K903)に乗り込みスポッティング終了。
正直、夕方の撮影は感度を上げねばならない上に、シャッター速度を停車中と走行中で使い分けねばならないので、もう本当に潮時かも知れない。
朝のスポッティングを少しだけ(8/29) ― 2006年08月29日 23:59
朝の起動にてこづり、いつもより1本遅いバスで水戸駅へ。
3番ホームで特急待避中の325Mは、(K806+K517)。
上り5番ホームからは354M(K813+K528)が出発するところ、フレーミングを固定して、フォーカスポイントを車両が通過する度に1枚1枚撮影。
水戸は中線があって引きが取り易いのは利点なのだが、橋上駅直下とホーム両端で露出がかなり異なるので結構難しい。
先行のスーパーひたち3号は(K102)。
勝田でのタイミングを考えて編成最後部に移動して待ち構えるも、356Mはタッチの差で勝田駅を発車してしまい、撮りもらす。
残る茨城交通113列車は、キハ37100-03の単行。
勝田折り返しの740M(K518)を撮影して朝の分は終了。
帰りは仕事が押してしまい、退勤は21時20分頃、茨城交通の153列車に入っているキハ37100-03を確認し、472M(K805+K544)に乗車し、通常の時間で帰宅する。
時間に追われなんとなく写真を撮ってみただけな消化不良感を味わう。
3番ホームで特急待避中の325Mは、(K806+K517)。
上り5番ホームからは354M(K813+K528)が出発するところ、フレーミングを固定して、フォーカスポイントを車両が通過する度に1枚1枚撮影。
水戸は中線があって引きが取り易いのは利点なのだが、橋上駅直下とホーム両端で露出がかなり異なるので結構難しい。
先行のスーパーひたち3号は(K102)。
勝田でのタイミングを考えて編成最後部に移動して待ち構えるも、356Mはタッチの差で勝田駅を発車してしまい、撮りもらす。
残る茨城交通113列車は、キハ37100-03の単行。
勝田折り返しの740M(K518)を撮影して朝の分は終了。
帰りは仕事が押してしまい、退勤は21時20分頃、茨城交通の153列車に入っているキハ37100-03を確認し、472M(K805+K544)に乗車し、通常の時間で帰宅する。
時間に追われなんとなく写真を撮ってみただけな消化不良感を味わう。
415系スポッティングと茨城交通を朝だけ(8/30) ― 2006年08月30日 22:58
相も変わらず朝はバタバタだが、なんとかいつものバスに。
学校が始まり、バスには登校の小学生が乗ってくる。水戸市街通過のペースは以前通りに、0749の高萩行き323M(K903+K515)にf間に合わず、E531系5連になった水戸線725M(K452)で勝田へ。
茨城交通111列車は、キハ205(国鉄色)の単行、県立高校の方は未だ始まっていないようだ。
スーパーひたち14号はタッチの差で発車してしまうので、先頭車の連結器カバーの編成番号を苦し紛れに狙ってみたが案の定ブレてしまい判読できず。
茨城交通を確認した後、2番ホームから3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K811+K526)を撮影する。
次の上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、いつものように2番ホームに戻り、蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、スーパーひたち3号(K106)の発車を見送り、356M(K812+K540)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K809+K521)を見送り、2番ホーム上野寄りへ移動。
フレッシュひたち16号(K302+K353)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K535)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-02の単行。
退勤は21時少し前になってしまい、乗車は656M(K819+K530)。
水戸で到着ホームの3番ホームから6番ホームへ廻り、接続する1470M(K818+K514)の充当編成を確認。
自動券売機で明日の出張の乗車券と指定券を確保し、上水戸までバス、そこからタクシーで帰宅。
朝は淡々といつもの撮影をしただけで特に変わったものも無かったので2日連続で画像は省略。なかなかネタを見つけるのは難しいものだ。
学校が始まり、バスには登校の小学生が乗ってくる。水戸市街通過のペースは以前通りに、0749の高萩行き323M(K903+K515)にf間に合わず、E531系5連になった水戸線725M(K452)で勝田へ。
茨城交通111列車は、キハ205(国鉄色)の単行、県立高校の方は未だ始まっていないようだ。
スーパーひたち14号はタッチの差で発車してしまうので、先頭車の連結器カバーの編成番号を苦し紛れに狙ってみたが案の定ブレてしまい判読できず。
茨城交通を確認した後、2番ホームから3番ホーム水戸寄りに移動し、上り354M(K811+K526)を撮影する。
次の上り356Mまで足回りまで撮れる列車が無いので、いつものように2番ホームに戻り、蕎麦屋の冷やしたぬき蕎麦で朝食にする。
その後再び3番ホーム水戸寄りに移動し、スーパーひたち3号(K106)の発車を見送り、356M(K812+K540)を撮影する。ほぼ同時発車の4番ホームの325M(K809+K521)を見送り、2番ホーム上野寄りへ移動。
フレッシュひたち16号(K302+K353)に被られるのを嫌い、特急11両停止目標の先まで行き、入線してくる水戸線727M(K535)を撮影。
茨城交通の113列車は、キハ3710-02の単行。
退勤は21時少し前になってしまい、乗車は656M(K819+K530)。
水戸で到着ホームの3番ホームから6番ホームへ廻り、接続する1470M(K818+K514)の充当編成を確認。
自動券売機で明日の出張の乗車券と指定券を確保し、上水戸までバス、そこからタクシーで帰宅。
朝は淡々といつもの撮影をしただけで特に変わったものも無かったので2日連続で画像は省略。なかなかネタを見つけるのは難しいものだ。
最近のコメント